管理人

最新コンテンツ
コンテンツ
会社の印鑑には、法人印、銀行印、角印の3種類を用意することが一般的です。
法人印は代表者印とも呼ばれる個人でいう実印のことで、銀行印はその名の通り会社の口座開設時に登録した印鑑となります。
では、角印についてはどうでしょうか?
四角いカタチから角印と呼ばれる印鑑は、社判と呼ばれることも多いです。
今回は、法人印でも必要不可欠となる角印について解説していきたいと思います。
社判が利用されるケース
社判が必要とされる場面は、請求書や見積書並びに領収証などで押印するケースが最も多いと思います。
これらの書類に押印する理由は、作成した書類が自社のものであると証明するためです。
法人実印は、契約書などに押印されるため重要性は高いですが、角印は日常業務で使う機会があるため、使用頻度が高いです。
また、たまに契約書に法人実印と社判の両方が押印されることがありますが、これは法令で決まっているものではなく、あくまで会社や業界の慣例となります。
この場合は、先方と同じように法人実印と社判の両方で押印されている場合はそれに従って押すと良いでしょう。
角印の作り方
角印の印面には「○〇之印」と記載されるのが一般的で、○○の中に会社名が入ります。
法人印はセットで作成することが多いので、書体や素材は他の法人印に合わせることになります。
法人印で推奨されている篆書体、吉相体、印相体など人気があり、素材に関しては法人印として落ち着きがあり風格のある、チタンや黒水牛の素材が支持されています。
サイズについては印鑑ショップで作成する場合はサイズを選択肢の中から選ぶことになるので、好きな大きさを選択すると良いでしょう。
一般的には21.0mmや24.0mmのサイズとなります。
■法人印は角印含めてネット通販で!
個人印と違い、法人の場合は会社名が唯一無二であるため既製品を買うことはなく、オーメイドで作成することになります。
その際、実印や銀行印並びに角印も含めて店舗ではなくネット通販がおすすめです。
ネット通販は店舗や在庫を持たないことからとにかく価格が安い。
しかもセット購入ならさらに割引を受けられるケースが多いので、質の高い印鑑を安く揃えることが可能です。
これから起業される方は知っておいて損はないでしょう。
でもネットの印鑑ショップって意外とたくさんあるんですよね。
ショップ選びに失敗しせっかくの法人印を作って後悔しないよう下記のようなサイトで信頼できるお店を探し出すことが大切です。